フォトブックの作り方のコツ!!

今回は

・フォトブック 作り方のコツは?

・・・についてのお話です。


写真集といえば、

写真のテーマを統一するという発想があります。

例えば、プロの写真家やベテランの写真愛好家の作品は

テーマが統一されていますよね。


私は・・・

写真を管理、編集するとき、

写真集のテーマごとに編集ソフトは同じものを使います。

なぜなら・・・

写真の色合いや雰囲気を統一したいからです。

これは写真で個展を開くときも同じです。

個展を開くときは、会場の照明までも考慮して作品作りを行います。

明るい会場なのか暗めの会場なのか、照明の「質」によっても

作品の見え方が違ってきます。

極端に言うと、展示場所をまず決めることから「展示用の作品作り」は

始まるのです。


●フォトブック 作り方

・誰に見せるかを考える

家族だけに見せるのか、友達に見せるのか。写真仲間に見せるのか。

誰に見せてあげるかでフォトブックの構成は変わってくるので、

まず誰に見せるものなのかを考えましょう。

・表紙デザインをかっこよくする

表紙デザインについては写真集のテーマが色濃く出るように、

そして、カッコいい写真を使いましょう。

・表紙タイトルはシンプルに

表紙タイトルも同じように、

写真集のテーマがわかるシンプルでおしゃれなタイトルがベストですね。

・写真のテーマ、雰囲気を統一する

最も重要な課題です!!

作者の思いや伝えたい内容を統一する事です。

・まえがきやあとがきを書く

写真だけのフォトブックを作る方が多いですが、

フォトブックは写真だけの写真集を作るより、

文字を入れて写真の補足や、個々の写真にタイトルを入れたり、

キャプションを加えるとより見る人に伝わりやすくなります。

キャプション:【風の訪問】


また、フォトブックの最初のページに「まえがき」として

写真集に対する自分の思いを書いたり、

最後のページに「あとがき」として、

写真集に対する感想をまとめるのもよいですね。


参考までに私の作ったフォトブックの作例をお見せしますね(^_-)-☆

時間と空間の狭間に~カラー まえがきは

こんな感じ・・・


【この写真集は「時間と空間の狭間に~モノクローム」の

続編として編集したものです。

 ふと立ち止まると、そこにはとても懐かしい空間が広がっていた。

それは、過去からのメッセージであったり、不思議な匂いが立ち込め、

一瞬の出来事なのに、永遠の時間の中にとどめておきたくなるよな、

そんなはかないじかんであったりする。

過去と現在が同じ空間に同居するちょころ・・・

時間と空間の狭間にさりげなく点在する異空間です。

溢れる四季彩や季節感を表現するには、カラー写真の得意とするところです。

モノクロームと違って、作者の内面を表現するというよりも、

被写体そのものの魅力を前面に引き出す手段として、

あるいはカラーでなければ表現できない光景や瞬間を

とらえた作品をセレクトしています。

写真集「時間と空間の狭間に~モノクローム」と合わせて

ご覧いただけるとうれしいです。】


フォトブックを作ったことがない人は、

なんとなく面倒なイメージがあるかもしれませんが、

自宅のパソコンで作ってアップロードするだけで

本当にカンタンに作れますよ(^_-)-☆


Officemew by 慎之介

仕事の合間にコツコツと撮りためた写真を公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000